着物

お宮参りの着物を七五三で使える?

更新日:

赤ちゃんが産まれて初めて神社へとお参りする行事がお宮参りで、生後1ヶ月~3ヶ月に行うのが一般的です。

その時に着物を購入し、七五三でも使えるのかどうか疑問を抱えているママは少なくありません。

近年ではお宮参りの着物をレンタルする方が増えていますが、大事なイベントということで購入する家庭も中にはあります。

赤ちゃんのイメージに合った着物(初着)を購入する

実家から着物を用意してもらった

このような形で使ったお宮参りの着物は、手直しを加えることで七五三でも活用できるのです。

スポンサーリンク

お宮参りの着物を七五三で使えるの?

男の子でも女の子でも着物を仕立て直せば七五三でも着用でき、新たに購入したりレンタルしたりする必要はありません。

年齢 仕立て直し
3歳 背中に縫い目のない作りの一つ身になっているので3歳であれば着用できるサイズになっている
5歳 5歳になるとお子さんの体格も大きくなるのでお宮参りの着物を着るのは難しい
7歳 7歳では小柄なお子さんでも別の着物を用意した方が良い

こういった感じで年齢によって変わるものの、3歳の七五三であればお宮参りの着物を使うのは選択肢の一つです。

「お宮参りの着物は何度も着用しない」という理由で、レンタルしたりベビードレスで済ませたりする家庭は増えました。

それでも、3歳の七五三で着用できると考えれば、お子さんにピッタリの初着を用意してあげても良いのではないでしょうか。

写真映えする人
お宮参りの赤ちゃんの衣装!着物にする5つのメリットとは?

赤ちゃんが産まれると、喜びにゆっくりと浸る間もないほど、お母さんは大変です。 「オムツ替えなどまだ慣れない」 「入院中も授乳指導や沐浴指導など覚えることが盛り沢山!」 そうこうしているうちにあっという ...

スポンサーリンク

七五三で着用する年齢別の着物のマナーは?

blank

子供の成長を祝う七五三は古くから日本で行われている伝統的な行事で、元々は関東圏でのみ実施される地方風習でした。

3歳で言葉を理解する

5歳で知恵がついてくる

7歳で永久歯が生えてくる

上記のように発育の節目に当たる年齢だからこそ七五三が行われていて、現在では関東圏に限らず日本の年中行事です。

そこで、年齢別で着用する着物の基本的なマナーを紹介しているので一度チェックしておきましょう。

<3歳の七五三>

  • 男の子:羽二重熨斗目模様の紋付二枚襲を羽織り、鼻緒の付いた履き物を履く
  • 女の子:袖がない被布(朱色)を羽織り、髪飾りを着用したり畳表の甲堀を履いたりする

<5歳の七五三>

  • 男の子:無地や柄のある袴を着用し、守り刀と扇子を身につけて草履を履く

<7歳の七五三>

  • 女の子:友禅模様の絵羽つけや総柄の友禅模様を準備し、木製や布製の草履を履く

一般的に男の子の七五三は3歳と5歳、女の子の七五三は3歳と7歳にお祝いする行事です。

しかし、「男の子は7歳に祝ってはいけない」「女の子は5歳に祝ってはいけない」といった明確な決まりはなく、可愛らしい着物を用意してトータルで3回お祝いしても特に問題はありません。

着物 帯のアップ
お宮参りの服装は着物!恥をかかないための着物マナー!

愛する人と結ばれ、そして可愛いベビーにも恵まれたパパとママ。お子さんの成長と共に日本人ならお宮参り・七・五・三の行事がありますね。これからも健康で幸せでありますようにと神社にお参りするのです。 さて、 ...

スポンサーリンク

お宮参りの着物を七五三で使うには仕立て直しが必要!

七五三で着用する着物を新たに用意するのではなく、お宮参りの時に着た着物を使う場合は仕立て直しが必要です。

お宮参りの掛け着は後ろに豪華な柄やデザインが入っていて、羽織のように着させたいと考えている親御さんは少なくありません。

しかし、着物の構造上羽織の長さに仕立てようとすると柄の途中で布を着用する形となり、見た目のイメージがおかしくなってしまうので仕立て直してそのまま着物として着るのが正解です。

3歳までは背縫いのない着物の一つ身を着用できるのでお宮参りの初着が使える

5歳の時に着る着物は背縫いのある四つ身で、反物の大きさ自体が異なるので着用できない

こういった違いがあるので、お宮参りの着物を仕立て直して使うのは3歳の七五三となります。

家庭の考え方やお店によっては初着を再利用するケースはあり、「5歳では絶対に着ることができない」とは言い切れません。

以下ではそのままでは着用できないお宮参りの着物を仕立て直す方法を説明しているので、再利用したいと考えているママは一度確認しておきましょう。

  • 袖は手を通す部分を除いて綴じ、袖の下部を丸みを付けて縫い込むのがポイント
  • 袖の内側についている襦袢のつけ袖を外す(男の子は水色で女の子は赤色)
  • お子さんの体格に合わせて肩上げと腰上げをする
  • 結び紐は丁度良い位置につけ直すか外しておく

そこまで難しい方法ではないので、ママが自分でお子さんの着物を仕立て直すことはできます。

どうしても自分ではできないようであれば、お宮参りで使った着物を呉服屋さんへと持っていってプロにお願いしてみてください。

blank
お宮参りの赤ちゃんの服装は着物で良い?正しい着せ方は?

お宮参りは、赤ちゃんを出産して初めて行う行事です。 生まれたばかりの赤ちゃんを住んでいる土地の神様へと紹介し、「これから成長を見守って欲しい」という願いを込めて儀式を行います。 地域のしきたりによって ...

スポンサーリンク

七五三で着物以外に用意すべきものは?

blank

お宮参りの着物を3歳の七五三でも使えることはお分かり頂けたと思いますが、着物と長襦袢以外のものを同時に揃えなければなりません。

男の子の場合は袴を着るのか着ないのかで変わり、事前に何を準備すれば良いのかまとめてみました。

<袴を着ない場合>

  • 被布(着物の上に羽織るコートで防寒や防塵も同時に可能)
  • 兵児帯(和服における男物の帯の一つで柔らかい素材で作られている)
  • 足袋(滑り止めがついているタイプの足袋は履きやすい)
  • 草履(足よりも小さめのものを選ぶと履きやすい)
  • 腰ひも(結び紐を外している場合は必要)

<袴を着る場合>

  • 羽織(正装は紋付羽織袴と言われていて防寒や道中着的な役割を果たす)
  • 袴(袴もお宮参りの着物と同じように購入しなくてもレンタルできる)
  • 角帯(幅約10センチメートル前後の男性の和装で使われる帯)
  • 末広(帯に挟んである扇子で祝儀扇とも呼ばれている)
  • 懐剣(小物の一つでふところに入れて携行する短刀)
  • 草履
  • 足袋
  • 腰ひも

袴単体で購入するのではなく、剣やお守りなども入ったセットで販売されています。

個別で七五三で使うアイテムを用意するのは面倒ですし、着物以外で準備するものはなるべくまとめて用意しましょう。

blank
お宮参りで産着は必要?購入・レンタルの値段と産着の着せ方を徹底調査

「お宮参り」という言葉を聞くと、今も胸が痛む筆者。産後の辛い時期とお宮参りが重なったこともあり、我が家は普段着で息子を参拝させたのですが、それが後悔の元になるなんて思いもしませんでした…。 お宮参りに ...

 

まとめ

お宮参りも七五三も子供の成長を祝う大事な行事なので、盛大に行いたいと考えるのは普通です。

とは言え、レンタルショップを頼るのではなく、全ての着物を購入して揃えようとすると金銭的な負担は大きくなります。

そんな時に役立つのが仕立て直しで、上記のようにやり方さえ分かっていればお宮参りで使った着物を3歳の七五三の時も活用できるのです。

普段着と比べると使用する機会が少ないからレンタルで良い

着物をしっかりと保存できる自信がない

このように考えてレンタルするのも選択肢の一つなので、どんな着物を着させてあげるのか家族で話し合ってみてください。

授乳服の『おすすめ』通販サイト

SWEET MOMMY【スウィートマミー】

blank

フォーマルウェアからパジャマまで、授乳服ならなんでも揃う品ぞろえの良さも魅力的な授乳服・マタニティウェア専門店です。芸能人にも愛用されているサイトということで、デザインも質も高い授乳服がたくさん販売されています。平日なら14時まで、土日祝なら12時までの注文なら当日出荷してくれるスピード感あふれる配送も魅力です。基本送料も485円と安価ですが、1万円以上なら送料無料となるサービスも!

blank
高品質で商品充実、探しやすいのもGood♪

キャッシュレス決済で5%還元対象

「SWEET MOMMY」を見てみる

--時間--- 歳末フライングセール開催中

RECOMMEND

blank 1

赤ちゃんが生まれてから1か月ほどたつ頃に、「お宮参り」という行事があります。 もともとは、土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、祝福を受けるための儀式でしたが、現代では簡略 ...

blank 2

赤ちゃんが産まれて初めての行事「お宮参り」。どんな洋服を着ていけば良いか悩んでいませんか? 「集合写真に映える洋服が着たい」 「赤ちゃんを抱いてたくさん歩くから動きやすい服装にしたい」 「産後の体型を ...

-着物

Copyright© お宮参りの輪 , 2023 All Rights Reserved.