お宮参りの際には一定のお金を支払わなければならず、初穂料(はつほりょう)や玉串料(たまぐしりょう)と呼ばれています。
初穂料
- 赤ちゃんがこれから健康的に成長してくれることを祈って神様に奉納するお金
玉串料
- 神道においての神様に捧げる紙垂や木綿がついている榊の枝を指す
上記のように意味合いが異なり、初穂料は古来に神様へとお供えして収穫と豊作を感謝する習わしが変化したのが始まりです。
スポンサーリンク
目次
お宮参りで支払うお金とは?
地域によってはお宮参りの場合に謝礼金として玉串料と記載されていることがあるものの、神社で呼び方が違うだけでどちらか一つをお渡しするだけで構いません。
赤ちゃんが産まれてから1ヶ月後にその土地の氏神様へと挨拶にいく行事がお宮参りで、神様に金銭として納めるお金の初穂料や玉串料は必須です。
お宮参りの初穂料の相場はどのくらい?
お宮参りの初穂料の相場は、大よそ5,000円~10,000円と決められています。
金額相場は地域や神社で異なるので一概には言えないのですが、「お気持ちでお納めください」としている神社がほとんどです。
授与物によって異なるコースが設定されていれば明記されている金額を支払う
「お気持ちで」とする神社でいくらが良いのか分からなければ5,000円~10,000円でOK
多くの家庭では5,000円を納めていて、神様に対する気持ちなので払いたければ10,000円でも良い
こういった目安があり、お近くの神社のルールに従うのが良いでしょう。
どうしても納める初穂料で不安が残るのであれば、お宮参りの予約時に神社へと支払うお金を確認しておくのが無難です。
また、初穂料や玉串料はあくまでもお祓いを受けて祝詞をあげてもらう時に納めるお金なので、通常の参拝だけであれば支払う必要はありません。
-
お宮参りのお金(初穂料、玉串料)の準備(のし袋)と渡し方の基本
お宮参りは赤ちゃんが生まれたことを土地の守り神に報告し、健やかな成長を願う行事です。当日は、神主さんにお祓いをしてもらい祝詞(のりと)を上げてもらいます。 その神主さんへのお礼はどうすればいいのでしょ ...
スポンサーリンク
初穂料は誰が支払うの?親それとも祖父母?
お宮参りの初穂料は誰が支払えば良いのか?
親と祖父母のどちらが負担すれば良いのか?
上記の疑問を抱えているママは多く、赤ちゃんのお宮参りは大事な行事だからこそしっかりとやりたい気持ちは大いに分かります。
基本的にお宮参りは両親と赤ちゃんが一緒に行く行事なので、親が初穂料を負担するのが一般的です。
祖父母と一緒に神社へと参拝しに行くとしても、忘れずに初穂料を用意しておいた方が良いでしょう。
とは言え、明確に決められているわけではないので正解不正解は特にありません。
- 父方や母方の両家から初穂料を半分ずつ出してもらう
- 一方が初穂料を負担して、もう一方が食事代を出す
- その場の初穂料は両親が出し、後でお祝いとしておじいちゃんやおばあちゃんからお金を頂く
このように家庭の事情に合わせて決めるのがベストで、あまり神経質になって考える必要はないのです。
お宮参りはとてもおめでたい行事ですので、祖父母が支払ってくれるという気持ちに甘えるのは良いと思います。
おじいちゃんやおばあちゃんは孫が可愛くてお金を出したがりますし、無下に断るのは良くありません。
何となく申し訳ない気持ちが残るのであれば、神社で納めるお金は両親が支払って後で別の形でお祝い金を受け取ってください。
-
お宮参りの初穂料「のし袋・書き方・金額(相場)」のお作法とは?
日本では、赤ちゃんが生後1カ月目を迎える頃、赤ちゃんを連れてお宮参りをします。 「お宮参り」とは、土地の神様を訪れて 赤ちゃんの誕生を感謝し 健やかな成長と長寿を祈り願う 日本古来の儀式です。現代では ...
スポンサーリンク
初穂料はどのような形で納めれば良いの?
お宮参りの初穂料は、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に入れて納めるのが一般的です。
現金だけで渡すこともできますが、事前にのし袋を用意していた方が気持ちが引き締まります。
- 赤ちゃんがお祓いを受け祝詞をあげる際に初穂料が必要
- 紅白の蝶結びの水引がついたのし袋ではなく、白封筒に入れてもOK
- 封筒の上側には「御初穂料」「御礼」「御神饌料」「御玉串料」と記載する
- 水引の下に赤ちゃんの氏名を書く(読み方が難しい場合はふりがなも書く)
納め方や書き方は上記のポイントを押さえておけばOKで、表書きは地域によって異なるので事前に確認しておいた方が良いでしょう。
お宮参りをする神社へと問い合わせれば教えてくれます。
-
お宮参りの初穂料を入れるのし袋の選び方や書き方
赤ちゃんが無事に産まれた後、生誕1ヶ月を迎えたことを神様に感謝して報告する行事をお宮参りと呼びます。 お宮参りの際には初穂料を支払わなければならず、昔に収穫したお米を神様に捧げる金銭として名付けられま ...
スポンサーリンク
お宮参りで支払うお金は新札が必須?
お宮参りでのし袋へと包むお金は、必ずしも新札でなければならないといった決まりはありません。
多少は折れ目が入っていても問題はなく、神経質にならなくても良いのです。
しかし、あまりにもシワシワだったり破れていたりといったお札を入れて納めるのは避けましょう。
お宮参りで支払うお金は神様へと捧げるものですし、これからお子様の成長を見守ってもらうためにも気持ちを清々しく祈祷した方が自分たちも満足できます。
初穂料で包める綺麗なお札を持っていない時は新札を用意するのがベストで、下記のように簡単に入手可能です。
銀行へと足を運んで用紙に希望するお札の枚数を書いて窓口へと提出する
銀行の中に設置されている両替用ATMで両替する
郵便局で両替してもらう(場所によって異なるので念のために事前に確認する)
コンビニのATMで限度額まで引き出す(新札ではなくても比較的綺麗なお札が手に入る)
郵便局やコンビニは確実な方法ではないため、お近くの銀行へと足を運んでみてください。
-
お宮参りのお金は誰が出す?新札の入れ方渡し方のマナー
赤ちゃんが生まれた時にお宮参りをします。お宮参りは産土神(うぶすながみ)という守り神様に赤ちゃんが生まれたことを報告し、健やかな成長を願うために行われるものです。 お礼は絵馬やお札などという形で額が設 ...
スポンサーリンク
お宮参りをした後の食事会は必須なの?
赤ちゃんのお宮参りの後はそのまま帰るのではなく、両親や祖父母と一緒に食事会を開くのが一般的です。
絶対に食事会が必要というわけではないものの、お宮参りのために両家の祖父母や親族は日にちを合わせてお住まいの近くまで来てくれます。
参拝が終わって直ぐに解散というのは味気ないので、感謝の気持ちを伝えるためにも食事会を開いた方が良いでしょう。
食事会の場所は外食でも自宅でも問題なく、明確に決められているわけではありません。
外食
- 自分たちで用意する手間を省くことができ、豪華な料理や食事を家族みんなで楽しめるのがメリット
自宅
- ママと赤ちゃんの体調を考慮でき、自分たちのペースで無理なく進められるのがメリット
上記のように違ったメリットがあり、念のために祖父母と話し合って決めるべきです。
豪華な食事を楽しみたいのであれば外食が適していますが、「小さな赤ちゃんを連れて行っても大丈夫なのか?」「授乳室やおむつ替えスペースは用意されているのか?」といった点を事前に確認しておいてください。
-
お宮参りで必要なお金はいくら?服装、初穂料、食事会の予算!
赤ちゃんが生まれて初めての外出、お祝い事「お宮参り」。 パパ・ママはもちろん、おじいちゃん・おばあちゃんにとっても一大イベント! そんな思いとは裏腹に、 全部で一体いくらかかるの…? 着ていく服はどん ...
スポンサーリンク
お宮参り後の食事会の費用は誰が出すの?
とある調査によると、お宮参りをしたママの半数以上が食事会を開いていることが分かりました。
この費用を誰が出すのか悩ましいところですが、初穂料と同じように家族によって様々です。
パパとママの両親で支払う
祖父母に出してもらう
親戚以外の近い家族で折半する
両親が支払っても祖父母に出してもらっても大丈夫で、遠くから来て頂いた親戚の方には負担させないようにしましょう。
また、お宮参りで赤ちゃんの祝い着やお祝い金を受け取っているのであれば、食事会の費用はパパとママが出すべきです。
-
お宮参り後に食事?「自宅・都内」プランで必要な予算とは?
お宮参りはできるだけ混まない午前中に済ませて昼をお食事会とするのが多いパターンです。 このお食事会は 「自宅で行うか?」 「外で席を設けた方がいい?」 「いくら位の予算にする?」 「どんな場所がいいだ ...
まとめ
以上にように、お宮参りでは神社へと参拝するだけではなく、初穂料や食事代などの様々な費用が発生します。
マナーに関しては基本的なポイントさえ押さえておけば恥ずかしい思いをする心配はありません。
初穂料はお住まいの地域や神社によって違いがあり、何か分からないことがあればお宮参りをする前に伺っておきましょう。