お金

お宮参りのお金(初穂料、玉串料)の準備(のし袋)と渡し方の基本

更新日:

お宮参りは赤ちゃんが生まれたことを土地の守り神に報告し、健やかな成長を願う行事です。当日は、神主さんにお祓いをしてもらい祝詞(のりと)を上げてもらいます。

その神主さんへのお礼はどうすればいいのでしょうか?

金額や支払い方が提示されていれば問題ありませんが、困るのは「お気持ちで」など指定がない場合です。

「いくらぐらい包めばいいのか?」

「どうやっていつ渡せばいいのか?」

「そのお金は誰が出すのか?」

など判断に困ることになりかねません。

そこで、お宮参りにまつわるお金のマナーをご紹介します。

スポンサーリンク

お宮参りのお礼の相場は5,000円〜1万円

お宮参りのお礼として神主さんに渡す金銭のことを「玉串料」「初穂料」といいます。

一律で金額が定められていたり、授与物(絵馬やお札など)によって金額を設定している神社もありますが、そういった決まりがない場合はこちらの「お気持ち」次第で金額を決めることになります。

一般的なのは5,000円〜1万円。6,700円など100円単位で中途半端な金額にするのは避け、1,000円単位で金額を決めるのがいいでしょう。

有名な神社

安産祈願で有名な水天宮:一律5,000円

明治神宮は5,000円〜

熱田神宮は6,000円、8,000円、1万円以上のコース

もし迷うようなら、あらかじめ神社に予約するときに

「初穂料はいくらぐらい包めばいいですか?」

「どのぐらいの金額を包む方が多いのですか?」

と相談してみましょう。

お気落ちとはいえ、、、

1,000円で御祈祷してもらえるケースもあるでしょうが、常識的な金額からは外れていると考えたほうがよさそうです。
お祝い袋
お宮参りの初穂料「のし袋・書き方・金額(相場)」のお作法とは?

日本では、赤ちゃんが生後1カ月目を迎える頃、赤ちゃんを連れてお宮参りをします。 「お宮参り」とは、土地の神様を訪れて 赤ちゃんの誕生を感謝し 健やかな成長と長寿を祈り願う 日本古来の儀式です。現代では ...

スポンサーリンク

お宮参りのお礼は新札を用意するのがベスト

blank

お宮参りのお礼を「初穂料」と呼びます。

「初穂料」

  • その年に取れた最初の稲穂を神様に奉納したことが語源

「玉串料」

  • 神主さんがお祓いをするときに使う榊の枝に紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたものを「玉串」と言う

お宮参りのお礼は、こういった神聖なものの代わりとして納めるものですから、使い古しの汚い紙幣を使うのは避けたいところ。必ずしも新札でなければならないという決まりはありませんが、新しいお札を用意するほうが、渡すほうも渡されるほうも気分はいいものです。

もし当日までに新札を用意できなかった場合は、手持ちのお札の中できれいなものを選んで納めるようにしましょう。

また、5,000円や1万円という金額を納める場合は、1,000円札を混ぜるのではなく、5,000円札、1万円札を用意するのが一般的です。

1万円札
お宮参りのお金は誰が出す?新札の入れ方渡し方のマナー

赤ちゃんが生まれた時にお宮参りをします。お宮参りは産土神(うぶすながみ)という守り神様に赤ちゃんが生まれたことを報告し、健やかな成長を願うために行われるものです。 お礼は絵馬やお札などという形で額が設 ...

スポンサーリンク

お礼は「のし袋」に入れて最初に社務所で手渡し

blank

お宮参りのお礼は神社に到着し社務所で予約をしていた旨を伝える際に渡します。

先方から「ご祈祷料はお持ちいただけましたか?」などと促されない場合もありますので、

「お宮参りの御祈祷をお願いした○○(自分の名前)です。本日は宜しくお願いします」

と、自分からお渡しするといいでしょう。

このとき、財布からお札を取り出しむき身で渡すのは好ましくありません。あらかじめ封筒を用意してお金を入れていきます。

お礼を入れる封筒はのし袋か無地の白袋を使うのが一般的です。

のし袋の「熨斗(のし)」とは

袋の右上についている色紙を折って作った添え物のこと。のし、紅白の水引がついている、あるいは印刷されている袋を用意するといいでしょう。

ちなみに結婚式は「一度結ぶと引っ張ってもほどけない」という意味から、水引の先端が上を向いている「結び切り」の袋を使いますが、お宮参りや出産祝いは「何度あってもいい」という意味から、結び直しができる蝶結びの水引でも構いません

blank
お宮参りの初穂料を入れるのし袋の選び方や書き方

赤ちゃんが無事に産まれた後、生誕1ヶ月を迎えたことを神様に感謝して報告する行事をお宮参りと呼びます。 お宮参りの際には初穂料を支払わなければならず、昔に収穫したお米を神様に捧げる金銭として名付けられま ...

スポンサーリンク

表書きは「初穂料」と赤ちゃんのフルネームを書く

のし袋の使い方にはマナーがあります。

  1. 中袋に包む金額を書きます。普通に「5000円」「1万円」と書いても構いませんが、旧字体を使うのが正式なマナー。「金 伍仟円」「金 壱萬円」などと書くほうがベターでしょう。
  2. 住所や氏名を書く欄は、自分の住所と赤ちゃんの名前を書きます。先方が確認しやすいよう、無記入ではなくきちんと書き込みましょう。
  3. 肝心のお札は入れる向きに注意です。中袋の表側とお札の表(人物が印刷されている側)を合わせます。次にお札の肖像画が上に来るように入れます。
  4. 表書きは水引の上に「初穂料」「御初穂料」「玉串料」「御玉串料」と書き、水引の下に赤ちゃんのフルネームを書きます。読み方が難しい場合は、ふりがなを振るのが親切でしょう。筆ペンで書くのがベストです。
  5. お札を中袋に入れ表袋で包んだら、下側の折り返しが上になるよう気をつけて畳みます。

のし袋はふくさに包んで持っていくのが望ましいです。袋を購入したときについていたセロハンの袋に入れて持っていくのは、大人のマナーとして恥ずかしいので、避けてください。

スポンサーリンク

初穂料はパパ&ママが出すのがベスト!

blank

お宮参りの初穂料を誰が出すか?という決まりはありません。

「赤ちゃんの誕生を氏神様に報告して健やかな成長を願う」というお宮参りの趣旨から考えると、赤ちゃんのパパとママが出すのが一番でしょう。

ただし「孫のために出したい」とご両親が考えているのであれば、むげに断るのも考えもの。臨機応変に対応しましょう。

パパのご両親はお宮参りに参列できるけれど、ママの両親は都合で参列できない。参列代わりの気持ちとしてママのご両親が初穂料を出す。

パパの両親が初穂料を出し、ママの両親はお宮参りの後の食事会にかかる費用を負担する。

両家&パパ、ママで出し合う分、お宮参りのグレードをアップする。

お宮参り、食事会、写真撮影にかかる費用を、両家で分担する。

など後々にトラブルにならないよう、双方を立てる方法を選びましょう。

blank
お宮参りで支払うお金の相場は?食事会の費用は誰が出す?

お宮参りの際には一定のお金を支払わなければならず、初穂料(はつほりょう)や玉串料(たまぐしりょう)と呼ばれています。 初穂料 赤ちゃんがこれから健康的に成長してくれることを祈って神様に奉納するお金 玉 ...

 

まとめ

面倒くさそうに思える「お宮参りのお金のルール」も、

お礼は5,000円〜1万円

できれば新札を用意する

のし袋に入れて用意し、社務所で渡す

のし袋には「初穂料」と赤ちゃんのフルネームを書く

基本的に赤ちゃんのパパとママが払う

などのポイントさえおさえれば、難しいことはありません。

一番大事なのは「赤ちゃんが健康に育つことを願う気持ち」でしょう。

パパやママはもちろん、双方の両親、地元の神社などは、未来に向かって赤ちゃんの成長を一緒に見守っていくチームといえます。チーム一丸となって、最初の行事である「お宮参り」を、スムーズに成功させましょう。

授乳服の『おすすめ』通販サイト

SWEET MOMMY【スウィートマミー】

blank

フォーマルウェアからパジャマまで、授乳服ならなんでも揃う品ぞろえの良さも魅力的な授乳服・マタニティウェア専門店です。芸能人にも愛用されているサイトということで、デザインも質も高い授乳服がたくさん販売されています。平日なら14時まで、土日祝なら12時までの注文なら当日出荷してくれるスピード感あふれる配送も魅力です。基本送料も485円と安価ですが、1万円以上なら送料無料となるサービスも!

blank
高品質で商品充実、探しやすいのもGood♪

キャッシュレス決済で5%還元対象

「SWEET MOMMY」を見てみる

--時間--- 歳末フライングセール開催中

RECOMMEND

blank 1

赤ちゃんが生まれてから1か月ほどたつ頃に、「お宮参り」という行事があります。 もともとは、土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、祝福を受けるための儀式でしたが、現代では簡略 ...

blank 2

赤ちゃんが産まれて初めての行事「お宮参り」。どんな洋服を着ていけば良いか悩んでいませんか? 「集合写真に映える洋服が着たい」 「赤ちゃんを抱いてたくさん歩くから動きやすい服装にしたい」 「産後の体型を ...

-お金

Copyright© お宮参りの輪 , 2023 All Rights Reserved.